自社の従業員の離職は多いのか、それとも少ないのか。客観的に知るために把握しておきたいのが、離職率です。離職防止対策を始めるにあたり、まず離職率を算出してみましょう。今回は、離職率の算出方法や多くの企業によくある課題、離職防止対策のヒントについてお伝えしていきます。
離職率とは
従業員の離職防止対策を始めるうえで、まず知っておきたいのが自社の離職率です。離職率とは、企業を離職した人の割合のこと。一定期間のうちに、在籍人数と比較して、どれくらいの従業員が離職したかを算出します。算出された離職率から自社の現状を把握し、今後の離職防止対策へ役立てることが可能です。
離職率を算出するときの期間は、企業によって設定が異なります。たとえば、1年間で計算する企業もあれば、3年間で計算する企業もあるため、離職率を比較するときは算出方法について確認しておく必要があります。このように、離職率の定義は統一されていない場合があるため注意しておきましょう。
一般的に、離職率はより低い企業のほうが、より働きやすいと評価されます。単純に離職率の数値だけを見て、企業の働きやすさを評価できるかといえば、一概にその通りとは言い切れない部分もあります。ただし、基本的には長期間にわたり働き続ける人材が少ない企業ほど、将来を担う優秀な人材を確保できていないと考えられるのです。算出した離職率から課題を見出し、対策を講じることが望まれます。
離職率の算出方法
厚生労働省の「雇用動向調査」では、下記の計算式を使用して離職率を算出しています。
- 離職者数÷1月1日現在の常用労働者数×100(%)
これに対して、一般的に企業で用いられる離職率の算出方法は、以下の通りです。 - 一定期間の退職者数÷起算日の在籍者数
上記の「一定期間」とは、前述の通り企業によって設定が異なります。自社で必要となるデータを算出するために、適切な期間と起算日を決めましょう。
なお、離職率を故意に低く提示するために、この期間を調整する企業もあるようです。ほかの企業と自社のデータを比較するときは、算出期間の条件は必ず確認することをおすすめします。
離職防止対策を始めるタイミング
算出した離職率から課題が見つかったら、すみやかに離職防止対策を始めましょう。その際、多くの企業で課題として挙げられやすいのが、新入社員の早期離職です。入社して3年以内の従業員の離職率を算出して、自社の状況をご確認ください。
入社して3年以内の従業員の離職率が、中卒7割・高卒5割・短大卒4割・大卒3割となっている状況は、「7・5・4・3・現象」と呼ばれています。これに当てはまる場合、若手社員の確保に課題があると考えられるため、目安としましょう。
新入社員の早期離職には、企業側だけでなく新入社員側にも原因の一端があると考えられます。しかし、新入社員側の原因にばかり目を向けていると、企業側の原因の究明につながらず、課題が未解決の状態で放置されるおそれがあります。
まだ仕事で十分な戦力となる前の若手従業員が離職しても、業務に大きな支障が出ることはないかもしれません。しかし、若手従業員の早期離職は、企業の将来に必ず大きな影響を与えます。また、離職にともなう人件費の損失も見逃せない問題です。
離職率を算出し、自社の課題を発見したときが、離職防止対策を講じる絶好のタイミングといえます。業務に大きな支障が出る前段階から、少し早めに対策に取り組んでおくと良いでしょう。
離職を防ぐには?
主に若手従業員を中心とした離職の原因としてよく挙げられるものが「給与」です。こういった待遇面の改善については、人事担当者では対応が難しいかもしれません。しかし、離職防止のためにできる対策は、ほかにもあります。
たとえば、福利厚生の充実です。給与と並んで働きやすさと直結する福利厚生は、導入することで従業員の満足度の向上につながる可能性があります。近年では、求人情報において福利厚生を重視する応募者も多いため、充実させることで他社との差別化も期待できるでしょう。応募者の確保や従業員の定着に役立ちます。
そんな中で、新たな福利厚生サービスの一環として注目を集めているのが、給与相当額随時払いシステムの「ADVASA」です。「ADVASA」は企業様の導入費用が無料で、かつ月額費用をはじめとした利用料金も無料。労働者からのニーズが高い給与前払いを、低コストで導入できるのが特徴です。
給与相当額が必要に応じて引き出せる制度は、アルバイト・パート従業員の定着率アップや、求人応募数の増加につながることもあります。ひとつの離職防止対策として、導入を検討してみてはいかがでしょうか?
***
離職率の算出方法は、企業によって異なる場合があります。自社の数値を算出し、従業員の定着に関する課題をいち早く発見して対策を講じることが大切です。その際は、福利厚生の一環としてペイメントシステムの導入をぜひご検討ください。